
子どもが将来、社会に出た時に必ず必要で小学生のうちに必ず見につけたいスキルを
さまざまな教材やゲーム、ワークを使って身につけます。
⼩学⽣〜中学⽣
擬似体験ゲームやワークショップ形式で、楽しみながら学びを体験することでできます。
講座は20種以上のテーマがあり、⼦どもだけの参加や親⼦参加のイベントまで豊富にご⽤意しています。
⼩学3年⽣〜中学⽣
6ヶ⽉1クールで、実践的なスキルをしっかり学びます。
通塾スタイルで、チームで学びを深めながら課題に取り組みます。
お⾦の基礎知識から起業体験まで、実社会で必要はスキルを⾝に付けます。
小学生
小学生から“夢”や“目標”を持ち、“社会で必要な力”を育む疑似体験型ゲーム教材を使用します。
クイズ×テーブルゲーム×振り返りで、楽しく“お金” “経済” “思考力” “探求力”を身につけて、自分で考え、行動し、自分の意見をしっかり言える子どもを育てるプログラムです。
夢・目標を見つけるための「キャリアビジョン」と、夢・目標を達成するための「ビジネススキル」の両輪を育みます。
擬似体験ゲームで
実践的に学びを深めます
振り返りと課題で
学びを定着
Getしたゼニーで買い物したり、
通帳に貯めたり♪
年長〜中学生
子どもをお金オンチにしないための様々なテーマのプログラムをご用意しています。
学校や家庭ではなかなか教育するのが難しい『お金と仕事』をメインのテーマにワークや体験を通じて、お金と仕事について基礎から、その日からご家庭で取り組める方法なども分かりやすく学ぶことができるプログラムです。子どもだけの体験型イベントから親子参加型イベントや地域とのコラボイベントなど、親子はもちろん、子ども同士や親同士などの交流もこのイベントの醍醐味でもあります。
お芝居やプレゼンテーションで
子ども達の興味を引き出します
参加型ワークで実際に体験しな
がら
子ども達の気づきを促します
親子で一緒に参加する事で、
親子間のコミュニケーションにもなります
小学2年Aちゃんお母様
ゲームを使ってお金の勉強ができるということで、子供も興味を示したので参加させていただきました。
勉強はあまり得意な方ではないのですが、ゲーム以外のプレゼンテーションの時間や振り返りの時間もしっかり取り組んでいたようでよかったです。
イベント後には、今までお金に興味がなかったのに、スーパーなどでも物の値段に興味を持つようになり、支払いも自分でしたがるようになりました。
とてもいい機会をいただき感謝しています。
これをきっかけに家でもお金について話ししていきたいなと思います。
小学2年Yくんお母様
ゲームが好きな子なので、ノリノリで参加。
2時間のイベントでしたが、あっという間だったみたいで、終わってもまた参加したいと興奮したようすでした。
遊びと学びがバランス良く組み込まれていて、子供達も飽きずに最後まで集中していた様子でした。
講座の最後のお買い物がとても楽しみのようです^^
違うテーマのイベントにも興味があるので、
また、ぜひ参加させていただきたいと思います!
小学5年Hちゃんお母様
初回開催から毎回参加しています。
まず、子供が本当に楽しみにしていて、イベントの日程に合わせて家族の予定を立てるほどです。
学年も混合でチームに分かれて取り組むのですが、上の子が下の子をしっかりフォローしている姿には関心しました。
学校でもキャリア教育をしていただいているようなのですが、あまりピンときてないようですが、このイベントに関してはとにかく楽しいので、学びの時間もほんとに真剣に聞いて取り組んでいるのが印象的でした。
子供の時からこういった価値観や考え方を持つことは、親離れしていく中学生や高校生になったときに、自分でしっかり考え、行動できる子に育ってくれる基礎になるんではないかなと思います。